Montagna più alta nella prefettura 「山梨県・静岡県最高峰~富士山」

今年これまでに東京都(雲取山)、神奈川県(蛭ヶ岳)、栃木県(日光白根山)、群馬県(日光白根山)の最高峰の山に登ってきましたが、今回は初冠雪間近で山小屋も既にクローズしている「富士山」に登ってきました。
言うまでもなく「富士山」は日本の最高峰であり、山梨県と静岡県の県境に位置するため両県の最高峰でもあります。
CIMG7722
(今回は日本の最高峰にして山梨県と静岡県の最高峰である富士山に登ってきました。やっぱりこの山はデカイです)

「富士山」の登山ルートには「富士宮ルート」、「須走ルート」、「御殿場ルート」、「富士吉田ルート」など幾つか主要ルートがありますが、今回はその内の一つ、「富士登山競走」のコースとして有名な「富士吉田ルート」を通って山頂を目指しました。
この時期「富士山」の山頂やその周辺では最低気温がマイナス2度からマイナス4度くらいまで下がる事があり、独立峰である為天候が急変しやすいので、これまでのトレランの装備からトレッキングの装備に切り替えて登りました。
加えて富士登山の最盛期が終わり登山道には殆ど人の姿はありませんでしたが、今回は登山に徹する為登山道は走らず歩きを貫きました。
CIMG7680
(今回はトレランシューズからトレッキングシューズに靴を履き替えて富士山に登りました。写真の場所は馬返しです)

この日、朝は薄曇りでしたが、標高を上げるにつれ少しずつ雲が取れていき、全体的に天気には恵まれていた方ではないかと思います。
ただ風が強く、それは標高を上げるにつれさらに少しずつ強くなっていく感じでした。
一合目から四合目にかけては鳥居や石碑、茶屋跡や石畳などがいたる所に点在しており、“霊峰富士”へと向かう“巡礼の道”という独特の雰囲気が感じられますが、五合目の手前で一度舗装路へと出る所から急に雰囲気が変わり、突然明るくなるという印象があります。
丁度この辺りから少しずつ眼下に広がる広大な富士の裾野が見渡せるようになっていき、標高を更に上げるとその景色も更に雄大なものになっていきます。
CIMG7706
(五合目付近からの眼下の眺め。この時点で標高が既に2,300mを越えている為、雲はかなり下の方に見えます)

舗装路を少し挟んで登山道を更に進むと今度は山頂方面が大きく開ける場所へと出ます。
ここから山頂までは“巡礼の道”と言うよりは“造られた道”といった雰囲気に変わっていきます。
クネクネと蛇行しながら少しずつ少しずつ標高を上げていくため、「何時まで経っても山頂が遠い」といった感じがしますが、一気に標高を上げずに高度に対して体を慣らしながら登れるという意味ではとても良いクネクネ具合だと思います。
その途中、上を見上げると山頂付近の雲が強風で晴れたりかかったりしていて、下を見下ろすと遥か遠くの方まで雲海が広がり、360度どこを見ても最高の景色が広がっていました。
CIMG7711
(五合目付近からの山頂方面の眺め。山頂は雲が晴れたりかかったりでこの場所からでも風が強いとわかりました)

登山道は岩場だったり、木段だったり、砂利道だったり、ガレガレだったりとバリエーション豊かな登山道ですが、足を踏み外したり、バランスを崩したりという事がなければさして危険な所は見当たりません。
ただ、周りに遮るものがあまり無いので強い風に煽られないように注意しなければならないですし、風が強ければその分体感気温も下がってしまうのでウェアのレイヤリングにも気を付けなければなりません。
また日本一高い山ですので高度にも気を付けなければなりません。
標高を上げると酸素が薄くなり集中力が欠け注意が散漫になるだけでなく高山病のリスクも高まるのでどんな方でも注意が必要だと思います。
CIMG7748
(富士山頂上浅間大社奥宮には十数人の外国人の方がいました。富士山はインターナショナルな山だと感じました)

風、気温、高度と上手く付き合いながら六合目、七合目、八合目、九合目と長い長いクネクネ道を登りきるとようやく「富士山頂上浅間大社奥宮」の鳥居が見えてきます。
3,776mの頂きは「剣ヶ峰」なので「浅間大社奥宮」に到着してもそこは山頂ではないかもしれませんが、もうそこも山頂のようなものなので、ある種の達成感みたいなものはここに到着した時点で感じられます。
ただ、ここまで来たからには「剣ヶ峰」まで行かずして下山するのも勿体なかったので、「お鉢巡り」をして「剣ヶ峰」まで行って帰る事にしました。
CIMG7756
(まさに雲上のトレイル。写真では伝わらないと思いますが、猛烈という言葉がピッタリな強風が吹き荒れていました)

一合目から「富士山頂上浅間大社奥宮」まで登っている最中に出会った人は外国人の方1名だけでしたが、「浅間大社奥宮」には十数人の外国人の方たちがいて、「お鉢巡り」をしている間にも数人の日本人登山者の方とすれ違いました。
富士山頂は西から東に向かって猛烈な風が吹き荒れていて場所によってはただ真っ直ぐ立っているだけでも大変なくらいでした。
また、登山道脇の岩壁には氷柱が何本も垂れ下がっていて「もうここは完全に冬なんだな」という印象を受けました。
CIMG7769
(日本最高峰の頂き。標高3,776m。強風に少し苦労しましたが無事に日本最高峰の頂きに立つ事が出来ました)

「剣ヶ峰」には数人の日本人の方がいらっしゃって写真撮影をしたり休憩をしたり思い思いの時間を過ごされていました。
僕も山頂にいた方と少しお話をし、「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の石碑と記念撮影をして日本一高い場所を後にしました。
その後は「お鉢」を巡って「富士山頂上浅間大社奥宮」へと戻り、復路も同じルートで下山をしました。
下山中には10人くらいの登山者の方と出会いましたが、その半数近くが外国人の方で、今回の登山中にお会いした方の半分以上が外国人の方だったので正直ビックリしました。
世界文化遺産に登録された影響で外国人の方が増えているのか、他にも何か要因があるのか僕にはわかりませんが、今や「富士山」はインターナショナルな山である事に間違いないなと感じました。
CIMG7775
(富士山の山頂は既に冬でした。寒風が吹き荒れ、岩壁には氷柱が垂れ下がり、山肌には霜が張り付いていました)

今回は風が強かったという事以外は天候にも恵まれ気持ち良く日本一高い場所まで行く事が出来ました。
「やっぱり富士山ってデッカイな」というのが今回の登山の感想です。
何でも一番というのは凄い事だと思いますし、たとえ記録が塗り替えられたとしても一番になった事があるという事だけで凄い事ですが、それが半永久的に、しかも絶対的に一番というのは本当に凄い事で憧れます。
そんな「富士山」にあと何度登れるのかわかりませんが、これからも出来る限り登れるだけ登り続けていきたいと思います。

2014年10月14日 倉田文裕

Festa di nascita 「小橋研二生誕祭」

9月12日、群馬県みなかみ町にありますアウトドアツアー会社「カッパCLUB」で催された「小橋研二生誕祭」というイベントに参加してきました。
9月11日が同社前社長の小橋研二さん(以下「社長」)の 誕生日で、その翌日の12日にカッパCLUBのOBやお客様、所属ガイドのご家族などが集まり、お祭り好きだった故小橋研二さんの誕生日を皆で祝いました。
小橋研二SCT実行委員長
(僕にとって小橋社長は決して頭の上がらない、決して足を向けて眠る事の出来ない大変お世話になっている方です)

午前中は利根川でラフティング、午後はバーベキューをしながら社長の話等で盛り上がりました。
僕自身久しぶりのみなかみでカッパCLUBの皆さんやお客様、そしてOBの皆さんに会うのも久しぶりだったので、カッパCLUBに向かっている最中からずっとワクワクしていました。
DSC_5415
(ツアー出発前に10艇のボートをピラミッドのように積み上げ川に浮かべて記念撮影をしました。やる事が壮大です)

以前このブログでも『Presidente di KAPPA CLUB 「カッパCLUB代表取締役社長」 小橋研二さん』というタイトルと『Grande persona 「偉大なる人物」』というタイトルで2度ほど社長について書いた事がありますが、僕にとって小橋社長はどんなに感謝しても感謝し尽くせないほどにお世話になった方で、僕がアドベンチャーレースチーム「Team EAST WIND」に入る為にカッパCLUBへとやって来た2009年から現在までずっと面倒を見ていただいてきました。
そんな小橋社長に僕が出来る事と言ったら少しずつ恩返しをしていくという事以外に無いのですが、今回の生誕祭では社長の大好きなラフティングとバーベキューを思いっきり楽しみ、社長について皆で熱く語り合う事が少しでも社長への恩返しになるのではないかと思い参加しました。
DSC_5454
(僕はTeam EAST WINDのマチマチさんガイドのボートに乗りました。ボートの周りには社長の写真が飾られています)

ラフティングはボート10艇にガイド、お客様、OBが分かれて乗り、どのガイドさんが担当するボートに乗るかはクジ引きで決めました。
僕は「Team EAST WIND」の2014年度トレーニング生であるマチマチさんが担当するボートに乗らせていただきました。
元「Team EAST WIND」メンバーの僕がこれからのイーストウインドを担っていくマチマチさんのボートに乗る事になったのも何かの縁で、社長の特別な力が働いているのかなという気がして嬉しく感じました。
DSC_5591
(ガイドによる連続技成功後の写真。ガイドの皆さんの絆の強さ・仲の良さが良く表れている良い写真だなと思います)

夏の渇水時期という事もあり下れる区間は短かったのですが、「竜ヶ瀬」、「フリッパーズ」、「ショットガン」、「メガウォッシュ」といった名のある瀬(激しいポイント)を通過する度に過去に自分がガイドをしてここを下った時の事が思い出されてとても懐かしく感じました。
途中の流れが緩く、水深が深い場所ではひっくり返したボートを使ってトランポリンのようにして遊んだり、ゴール手前の瀞場では1艇のボートにお客様とOB、そして乗れるだけのガイドさんが全員乗り込んで遊んだりしました。
カッパCLUBでのラフティングハイドロスピードシャワークライミングといったアクティビティーの数々、本当に楽しいので是非一度体験してみてください。
10670184_694182424006878_1566076750968523825_n
(お客様もOBもガイドさんも全員仲良く同じボートに乗り込んで記念撮影。やっぱりイナ〇!百人乗っても大丈夫!)

午後は前述の通りカッパCLUBのテラスでバーベキューをしながら社長について熱く語り合いました。
食事はバーベキューの他にカッパCLUBのキッチンスタッフ「タクちゃん」お手製の美味しい料理もふるまわれ、身も心も胃袋も十分に満たされ幸せでした。
午後のバーベキューには午前のラフティングには参加されなかった「Team EAST WIND」のキャプテン田中正人さんや元メンバーの田島健司さん、駒井研二さん、ラフティング世界王者チーム・テイケイ元メンバーのダイゴさんといったカッパCLUBOBの錚々たる面々が顔をそろえ小橋社長の誕生日に華を添えました。
P1070841
(カッパCLUBでは息子が皆さんに可愛がっていただき超ご機嫌でした。皆様これからも何卒よろしくお願い致します)

僕は社長やカッパCLUBのスタッフの皆さん、OBの皆さん、そしてカッパCLUBと社長をこよなく愛して下さっているお客様の皆さんに自分の近況を報告する事が出来とても嬉しく感じました。
そして自分の新しい家族を皆さんに紹介出来た事が何より良かったと思います。
このような機会を作って下さったのもまた小橋社長なので重ねて感謝をしなければならないと思います。
P1070869
(10月4日にみなかみ町の水紀行館周辺で行われる里山アドベンチャーについて話し合うシンゴくんと田中正人さん)

バーベキューの最後にはカッパCLUBのイベントには無くてはならない催し物の一つ、ガイドのキング君が作ったビデオが上映されました。
キング君が作るビデオはツアー中に起きたハプニングや笑える映像が面白おかしく、そして時にカッコ良く編集されていて毎回非常に盛り上がります。
今回も彼のセンス溢れる笑えてカッコイイ映像に皆釘付けになりました。
今回の生誕祭で上映された映像は残念ながら見る事が出来ませんが、キング君が作った映像はこちらで見る事が出来ますので是非一度見てみて下さい。
20140912am3
(「生誕祭」に参加された方全員での記念撮影。社長を慕い集まった正に「カッパファミリー」と呼ぶに相応しい“家族”)

小橋社長の生誕祭には来年以降も開催されれば社長への感謝の気持ちを込めて参加したいと思います。
今回の生誕祭には平日にもかかわらず沢山の方が参加して下さり、人と人とを繋げる社長の力というのは本当に凄いなと思いました。
願わくば次回の生誕祭には今回参加したくても参加できなかった沢山の“小橋社長親者”の皆様にも参加していただき年を重ねる度にこの祭りが盛大なものになれば良いなと思います。
そしてこの生誕祭が10年後も20年後もそれ以降もカッパCLUBが存在する限り続いてくれると嬉しいなと思います。
最後にカッパCLUBのスタッフの皆様へ。
生誕祭開催にあたり当日以外の準備や片付けなど大変だったと思いますが、皆様のおかげで非常に楽しいお祭りになりました。
本当にありがとうございました。
CIMG6491
(社長と2人で登った思い出の山「大水上山」。昨年11月に登った時の写真です。また社長と一緒に登りに行きます)

最近すっかり涼しくなってきて、この季節になると小橋社長と2人で登った思い出の山「大水上山」に登りたくなります。
今は群馬県に住んでいないのでそう簡単にはこの山に登りに行けないのですが、この秋時間を見つけて小橋社長と「大水上山」に登りに行きたいと思います。

2014年9月25日 倉田文裕
 

Montagna più alta nella prefettura 「栃木県・群馬県最高峰~日光白根山」

前回は神奈川県の最高峰「蛭ヶ岳」、前々回は東京都の最高峰「雲取山」に登った時の事を書きましたが、今回は栃木県と群馬県の県境に位置し、両県の最高峰である「日光白根山」に登った時の事を書きたいと思います。
「雲取山」と「蛭ヶ岳」に登った時はまだ梅雨真っ只中で天候に恵まれない中登りましたが、今回は天運に恵まれ久しぶりに良い天気の中登る事が出来ました。
ルートは「日光湯元スキー場」の奥から白根沢手前の尾根に取り付き、「外山鞍部」、「天狗平」、「前白根山」、「五色沼避難小屋」を経由して「日光白根山」の山頂へと向かうルートで、復路も同じルートを通りました。
CIMG7535
(後ろに見える存在感抜群の山が今回登った日光白根山です。栃木県と群馬県の最高峰で日本百名山の一つです)

「日光白根山」に登るルートはこのルートの他に「丸沼高原スキー場」の方から登るルートや金精峠から登るルート等があり、最初は「丸沼高原スキー場」の方から登ろうかなと考えていましたが、ある理由で今回のルートを選びました。
その理由とはもう皆さん良くご存知の「Great Traverse-日本百名山ひと筆書き」という壮大なプロジェクトに挑んでいる“よーき君”こと田中陽希さんに会う為で、丁度この日の午前中に「日光白根山」の東南東に位置する「男体山」に登って午後に「白根山」登るという事だったので、僕も午前中に「白根山」に登ってお昼ごろに麓の「湯元」辺りで会えれば良いかなと思い一足先に「白根山」登りました。
CIMG7495
(登山道の入り口から外山鞍部に出るまでは急傾斜の道が続きます。倒木あり、ガレている所ありで注意が必要です)

この日は日中大きく気温が上がりましたが、「湯元」を出発した時はまだ朝の涼しさが残り、山登りをするには最適な気温でした。
湯元をスタートし、先ずはスキー場の林道を一番奥まで進みます。
すると左側の方に登山道の入り口が見えてきます。
この登山道入り口から稜線(外山鞍部)に出るまでの間はずっと急傾斜のキツイ登りが続きます。
しかも登山道上に大木が倒れていたり、ガレている箇所も結構あるので転倒したり落石をおこさぬよう注意が必要です。
CIMG7508
(前白根山山頂。ここから「日光白根山」を単独で眺めるのも良いですが、五色沼とのセットで眺めるそれも最高です)

稜線(外山鞍部)まで出てしまえばしばらくの間アップダウンの少ない歩き易い登山道が続きます。
稜線上の登山道は「天狗平」を抜け「前白根山」手前の小ピークを過ぎるまで樹林帯の中を通過する為、展望が良いとは言えませんが、樹林帯を抜けると一気に周りが開けるので、目の前に素晴らしい景色が広がります。
特に「前白根山」の山頂から「五色沼」とのセットで見る「日光白根山」のその姿はとても美しく、「早くあの頂に立ってみたい」と思わされます。
CIMG7514
(山頂へと向かう途中にはこのままこの道は空へと繋がっているのではないかと思うような綺麗な景色が広がります)

「前白根山」の山頂通過後は一度少し下り、少し稜線上を歩いたら更に「五色沼避難小屋」の方へと下っていきます。
小屋の前を通過し、平らなところを少し歩いた後は白根山の山頂に向けてキツイ登りが待っています。
キツイと言っても最初の「日光湯元スキー場」から「外山鞍部」へと向かうあの坂ほどではありませんが、ここの急坂もガレている部分があるので落石などをおこさぬよう注意が必要です。
少しずつ標高を上げていくと足元に転がっている石が徐々に白く細かくなっていきます。
その白く細かい石が斜面全体に広がり、目の前に綺麗な白い斜面が現れたら山頂はもうすぐそこです。
CIMG7528
(日光白根山山頂。栃木県と群馬県の最高峰の頂に無事辿り着く事が出来ました。頂から見る五色沼も綺麗でした)

山頂とその周辺は岩場になっていて山頂には沢山の人が同時に休憩が出来るようなスペースはありません。
なので山頂の道標と一緒に写真を撮ったら山頂周辺を少し散策し暫し景色を堪能してから下山する事にしました。
短時間の山頂滞在でしたが、久しぶりに“雲と同じ高さに自分がいる”という感覚を味わう事が出来ましたし、山頂から眺める「五色沼」も非常に綺麗だったので大満足でした。
CIMG7503
(復路の途中「前白根山」山頂から見た「日光白根山」。やはりこの場所から見る「日光白根山」が最高だと思います)

往路と同じルートで「日光湯元スキー場」方面へと戻る途中思った事が二つありました。
一つはやっぱり「前白根山」の山頂から見る「日光白根山」が良いなという事、そしてもう一つは「外山鞍部」から「日光湯元スキー場」へと下る急坂は登る時以上にガレている部分での落石や転倒に注意が必要という事でした。
その急坂を慎重に下り無事に「日光湯元スキー場」へと戻って来れた時点でこの日ここに来た目的の半分はクリアーしました。
あとの半分、陽希君に会うという目的も「湯滝」のレストハウスで無事に会う事が出来たのでクリアーする事が出来ました。
CIMG7543
(取材陣と「湯滝」へとやって来た陽希君。早速その存在に気付いた観光客の皆さんから写真を求められていました)

NHKの取材陣を引き連れて「湯滝」へとやって来た陽希君は早速その存在に気付いたおじ様、おば様方複数人に囲まれ記念撮影を求められていました。
陽希君はその日の内に「日光白根山」にも登る予定だったので、とても忙しくゆっくり話をする事は出来ませんでしたが、直接その姿をこの目で見る事が出来たので僕はそれだけで大満足でした。
そして何より僕が嬉しかった事は「田中陽希」というアスリートがようやく実力通りの評価を得始めたという事でした。
これまでは彼の実力に評価が追いついていないという印象でしたが、ようやく彼の実力に評価が追いついてきたかなと思います。
何回か彼と一緒に海外のアドベンチャーレースに出場した事のある人間としては彼の“凄さ”というのを良くわかっているつもりなので、全国の皆さんに日本一のアドベンチャーレーサーの“凄さ”を知ってもらえている今のこの現状がとても嬉しく思います。
CIMG7544
(ゆっくり話をする事は出来ませんでしたが“壮大な旅”の途中にその勇姿を一目でも見る事が出来て嬉しかったです)

今回は好天の下栃木県と群馬県の最高峰「日光白根山」に登る事が出来、更には陽希君にも会う事が出来たので非常に充実した登山になりました。
次の“最高峰”への登山も良い登山になる事、そして何より陽希君のこの壮大な旅が無事に成功する事を祈りつつ今回のブログを終了したいと思います。

2014年8月14日 倉田文裕
プロフィール

倉田文裕

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ